あの魯山人の大好物だった磯つぶ貝。ついつい止まらなくなる酒の肴。磯つぶ貝が手に入れば家庭にある調味料で簡単に作ることができます。ポイントは「火加減」加熱のしすぎに気を付けて作れば柔らかい旨煮が作ることができます。姫サザエ、黒バイ貝などにも使えるレシピです。
材料
リンク
- 磯つぶ貝 1k
- 出汁 1500cc
- 濃口醤油 100cc
- みりん 100cc
- 酒 100cc
- 生姜スライス 適量
作り方
磯つぶ貝をよく水洗いして、沸騰したお湯で下茹でをする
磯つぶ貝には独特のぬめりがあるので、それを取り除く作業
ポイント 強火で沸かさないこと
流水で磯つぶ貝をよく洗う
下茹でした磯つぶ貝を流水で洗います。周りに付いている汚れやヌメリをよく取り除きます。
味入れ
調味料を全て合わせて鍋に用意します。一度沸かしたところに下茹でした磯つぶ貝を入れます。
ポイント 煮込みすぎない
約3〜5分ほど弱火で炊いたら、火から外し予熱を使って火入れをする。
貝のフタを取り、楊枝を打って完成
中身を取り出しやすくするために楊枝を刺しておき、貝の煮汁につけて冷蔵庫で冷やしておきます。
つぶ貝の缶詰
作るのが面倒な時、おつまみに欲しい時に常備しておくと重宝します
リンク